主催者 | 開催日 | 開催地 | テーマ/セミナー資料 | 講師 | |
---|---|---|---|---|---|
発明推進協会・大阪発明協会 | 2025.03.06 | ZOOM | 米国企業に学ぶ米国クレームドラフティング | 高橋 明雄 | |
日本パテントデータサービス株式会社 | 2025.02.26 | 東京・他 | 実務に即した欧州特許の取得方法 | 高橋 明雄 | |
発明推進協会・大阪発明協会 | 2024.10.29 | ZOOM | ゼロからわかるインド特許実務 | 高橋 明雄 | |
日本パテントデータサービス株式会社 | 2024.07.10 | 東京・他 | はじめての米国特許 | 高橋 明雄 | |
一般財団法人経済産業調査会 | 2023.11.16 | ZOOM | 欧州特許条約における補正要件 | 高橋 明雄/小磯 貴子 | |
日本パテントデータサービス株式会社 | 2023.11.09 | 東京・他 | はじめての米国特許 | 高橋 明雄 | |
発明推進協会・大阪発明協会 | 2023.09.06 | ZOOM | ゼロからわかるインド特許実務 | 高橋 明雄 | |
一般財団法人経済産業調査会 | 2023.08.24 | ZOOM | 人工知能(AI)への特許付与 ~米国特許法の長所と短所についてAIが教えてくれること~ | Andrew McAleavey/中村 尚子 | |
日本パテントデータサービス株式会社 | 2023.07.07 | 東京・他 | はじめての米国特許 | 高橋 明雄 | |
日本パテントデータサービス株式会社 | 2023.07.07 | 東京・他 | はじめての米国特許 | 高橋 明雄 | |
一般財団法人経済産業調査会 | 2023.04.20 | ZOOM | バイオ化学分野のインド特許出願実務 | 遠藤 真治/KSHITIJ MALHOTRA | |
発明推進協会・大阪発明協会 | 2023.01.30 | ZOOM | 米国企業に学ぶ米国クレームドラフティング | 高橋 明雄 | |
一般社団法人京都発明協会・一般社団法人大阪発明協会 | 2022.12.21 | ZOOM | 商標の権利行使、侵害回避及び侵害発見の対応 | 村井 康司 | |
日本パテントデータサービス株式会社 | 2022.12.13 | 東京・他 | はじめての米国特許 | 高橋 明雄 | |
経済産業調査会 | 2022.11.30 | ZOOM | 遂に始まる!欧州統一特許システムの概要と具体的手続 | 稲積朋子/高橋 明雄 | |
一般社団法人京都発明協会・一般社団法人大阪発明協会 | 2022.11.25 | ZOOM | 外国商標関連侵害訴訟への対応 | 村井 康司 | |
発明推進協会・大阪発明協会 | 2022.11.14 | ZOOM | ASEAN特許実務入門 | 高橋 明雄 | |
一般社団法人京都発明協会・一般社団法人大阪発明協会 | 2022.9.1 | ZOOM | 商標担当が知っておくべき審決事例、直近の判例 | 村井 康司 | |
経済産業調査会 | 2022.7.28 | ZOOM | 米国での特許権利化(機械) | 三崎 正輝 | |
一般社団法人京都発明協会・一般社団法人大阪発明協会 | 2022.7.14 | ZOOM | 最新のアメリカ商標実務 | 村井 康司 | |
一般社団法人京都発明協会・一般社団法人大阪発明協会 | 2022.5.31 | ZOOM | 最新のアメリカ商標実務~知っておくべき拒絶理由通知と判例等~ | 村井 康司 | |
経済産業調査会 | 2022.4.21 | ZOOM | インド(使用主義国)の商標登録 | 村井 康司 | |
一般社団法人京都発明協会 | 2022.1.14 | ZOOM | 商標の識別力・類否の判断 | 村井 康司 | |
一般社団法人京都発明協会 | 2021.12.21 | ZOOM | 商標の識別力・類否の判断 ~こんなのも登録できるの?これは使えないの?~ | 村井 康司 | |
日本パテントデータサービス株式会社 | 2021.12.15 | 東京・他 | はじめての米国特許 | 高橋 明雄 | |
発明推進協会・大阪発明協会 | 2021.08.24 | WEB | ゼロからわかるインド特許実務 | 高橋 明雄 | |
経済産業調査会 | 2021.06.24 | ZOOM | 欧州特許条約における補正要件 | 高橋 明雄/小磯 貴子 | |
日本パテントデータサービス株式会社 | 2021.05.20 | 東京・他 | はじめての米国特許 | 高橋 明雄 | |
経済産業調査会 | 2021.04.23 | ZOOM | 商標担当者が知っておきたい米国商標制度 | 村井 康司 | |
日本パテントデータサービス株式会社 | 2020.12.15 | 東京・他 | はじめての米国特許 | 高橋 明雄 | |
発明推進協会・大阪発明協会 | 2020.11.05 | WEB | ASEAN特許実務入門 | 高橋 明雄 | |
日本パテントデータサービス株式会社 | 2020.07.07 ※中止※ |
東京 | はじめての米国特許 | 高橋 明雄 | |
大阪発明協会 | 2020.03.10 ※延期※ |
大阪 | ASEAN特許実務入門 | 高橋 明雄 | |
日本パテントデータサービス株式会社 | 2019.12.10 | 東京 | はじめての外国特許 ~米国編~ | 高橋 明雄 | |
発明推進協会 | 2019.07.31 | 東京 | ゼロからわかるインド特許実務 | シティージ・マルホトラ/高橋 明雄 | |
経済産業調査会 | 2019.06.06 | 東京 | 欧州特許条約における補正要件 | 高橋 明雄/小磯 貴子 | |
経済産業調査会 | 2019.05.30 | 大阪 | 欧州特許条約における補正要件 | 高橋 明雄/小磯 貴子 | |
日本パテントデータサービス株式会社 | 2019.05.16 | 東京 | はじめての外国特許 ~米国編~ | 高橋 明雄 | |
日本パテントデータサービス株式会社 | 2018.12.11 | 東京 | はじめての外国特許 ~米国編~ | 高橋 明雄 | |
大阪発明協会 | 2018.08.28 | 大阪 | ゼロからわかるインド特許実務 ~2016年規則改正後の最新動向~ |
シティージ・マルホトラ/高橋 明雄 | |
発明推進協会 | 2018.07.26 | 東京 | ASEAN特許実務入門 | 高橋 明雄 | |
経済産業調査会 | 2018.07.19 | 大阪 | 米国ソフトウェア特許の基本2018 | Brian Epstein/渡辺 尚 | |
大阪発明協会 | 2018. 7.18 | 大阪 | US PATENT研究会 ~USクレームを理解する~ 第二回 |
原田 泉 | |
大阪発明協会 | 2018. 6.20 | 大阪 | US PATENT研究会 ~USクレームを理解する~ 第一回 |
原田 泉 | |
経済産業調査会 | 2018.05.30 | 大阪 | 判断手法の違いから考える日米欧の進歩性 | 稲積 朋子/高橋 明雄 | |
経済産業調査会 | 2018.05.24 | 東京 | 判断手法の違いから考える日米欧の進歩性 | 稲積 朋子/高橋 明雄 | |
日本パテントデータサービス株式会社 | 2018.05.11 | 東京 | はじめての外国特許 ~米国編~ |
高橋 明雄 | |
経済産業調査会 | 2018. 3.23 | 大阪 | EP出願からバリデーションまで ~知っておくべきいくつかの重要なステップ~ |
ミッリ・シモーネ/ヴィットランジェリ・ルチア/宮垣 丈晴/川分 康博 | |
大阪発明協会 | 2018. 2.16 | 大阪 | ASEAN知財研究会(商標編) 第五回 シンガポール、マレーシア、フィリピンの商標事情 |
村井 康司/魯 佳瑛 | |
経済産業調査会 | 2018. 1.31 | 東京 | 欧州特許条約における補正要件 ~日米とは考え方が全く異なる欧州実務の本質を解説します~ |
高橋 明雄/小磯 貴子 | |
経済産業調査会 | 2018. 1.24 | 大阪 | 欧州特許条約における補正要件 ~日米とは考え方が全く異なる欧州実務の本質を解説します~ |
高橋 明雄/小磯 貴子 | |
大阪発明協会 | 2017.12.15 | 大阪 | ASEAN知財研究会(商標編) 第四回 ベトナムの商標事情 |
村井 康司/魯 佳瑛 | |
日本パテントデータサービス株式会社 | 2017.12.01 | 東京 | はじめての外国特許 ~実務における米国特許出願~ |
高橋 明雄 | |
大阪発明協会 | 2017.11.15 | 大阪 | 欧州連合商標(EU商標)規則の改正と最新審判ニュース等 | Simone Galletti Verducci/村井 康司/魯 佳瑛 | |
大阪発明協会 | 2017.10.27 | 大阪 | ASEAN知財研究会(商標編) 第三回 インドネシアの商標事情 |
村井 康司/魯 佳瑛 | |
発明推進協会 | 2017. 8.29 | 東京 | インド特許実務の概要 ~2016年規則改正対応~ |
シティージ・マルホトラ/高橋 明雄 | |
大阪発明協会 | 2017. 8.18 | 大阪 | ASEAN知財研究会(商標編) 第二回 タイの商標事情 |
村井 康司/魯 佳瑛 | |
経済産業調査会 | 2017. 7.13 | 大阪 | 米国特許クレーム作成ワークショップ2017 -コンピュータ・ソフトウエア(CS)関連発明のクレームを考えてみよう- |
ギャリー・クー/原田 泉 | |
大阪発明協会 | 2017. 6.30 | 大阪 | ASEAN知財研究会(商標編) 第一回 ASEANとその商標制度の概要 ~ASEANとは~ |
村井 康司/魯 佳瑛 | |
経済産業調査会 | 2017. 3.17 | 大阪 | EPOでのベストプラクティス ~EP出願について知っておくべきこと~ |
ミッリ・シモーネ/ヴィットランジェリ・ルチア/宮垣 丈晴 | |
大阪発明協会 | 2017. 3. 3 | 大阪 | ASEAN特許実務入門 ~シンガポール、マレーシア、フィリピン、インドネシア、タイ、ベトナムでの特許権利化手続の概要をテーマ毎に比較し、出願から権利化までを中心に解説します~ |
高橋 明雄 | |
United GIPs | 2017. 2.23 | 大阪 | 知財部員のための特許調査セミナー ~インド特許及びワールドワイド特許調査~ |
Kshitij Malhotra/原田 泉 | |
大阪発明協会 | 2016.12. 2 | 大阪 | 米国出願クレームエディットのススメ ~直訳クレームからの脱却を目指して~ |
高橋 明雄 | |
経済産業調査会 | 2016.11.11 | 大阪 | 欧州特許条約における補正要件 ~日米とは考え方が全く異なる欧州実務の本質を解説します~ |
稲積 朋子/高橋 明雄/小磯 貴子 | |
経済産業調査会 | 2016.10.21 | 東京 | 欧州特許条約における補正要件 ~日米とは考え方が全く異なる欧州実務の本質を解説します~ |
稲積 朋子/高橋 明雄/小磯 貴子 | |
United GIPs | 2016. 7.21 | 大阪 | インド特許の2016年規則改正の概要及び対応方法 ~日本企業にとっての重要ポイント~ |
Kshitij Malhotra/渡辺 尚 | |
発明推進協会 | 2016. 7.14 | 東京 | 米国出願クレームエディットのススメ ~直訳クレームからの脱却を目指して~ |
高橋 明雄 | |
経済産業調査会 | 2016. 7. 8 | 大阪 | 米国特許クレーム作成ワークショップ2016 ~米国特許クレームを英語で考えてみよう~ |
ギャリー・クー/原田 泉 | |
発明推進協会 | 2016. 3.10 | 東京 | ASEAN特許実務入門 ~シンガポール、マレーシア、フィリピン、インドネシア、タイ、ベトナムでの特許権利化手続の概要をテーマ毎に比較し、出願から権利化までを中心に解説します~ |
高橋 明雄 | |
United GIPs | 2016. 1.21 | 大阪 | 米国特許審査における抽象的アイデの特許適格性 ~USPTOにおけるソフトウェア発明の取り扱い~ |
Brian Epstein/渡辺 尚 | |
大阪発明協会 | 2015.11. 6 | 大阪 | 日本企業の外国特許取得が高くつく原因とその対策 ~国内出願並みのコストパフォーマンスを目指して~ |
宮川 良夫/Eric Kunio Morton/三崎 正輝 | |
経済産業調査会 | 2015.11. 6 | 東京 | 徹底比較! 日米欧の進歩性 ~日米欧で活躍中の日本人特許実務家がホンネで語ります~ |
高橋 明雄/友寄 のむぎ/稲積 朋子 | |
経済産業調査会 | 2015.11. 4 | 大阪 | 徹底比較! 日米欧の進歩性 ~日米欧で活躍中の日本人特許実務家がホンネで語ります~ |
高橋 明雄/友寄 のむぎ/稲積 朋子 | |
経済産業調査会 | 2015. 9. 3 | 大阪 | 中国知財事情と専利侵害判定指南 | 劉 春燕 | |
経済産業調査会 | 2015. 8. 4 | 大阪 | ASEAN商標セミナー ~ASEAN制度全般とタイ、ベトナム、インドネシアの商標実務~ |
村井 康司/Lok Choon Hong | |
発明推進協会 | 2015. 7.31 | 東京 | インド特許実務の概要(2015年版) ~日本の常識はインドの非常識!?~ |
シティージ・マルホトラ/高橋 明雄 | |
経済産業調査会 | 2015. 7. 8 | 大阪 | 米国特許クレーム作成ワークショップ2015 ~米国特許クレーム作成の基本を、参加型のセミナーで学ぶ~ |
ギャリー・クー/渡辺 尚 | |
United GIPs | 2015. 6.11 | 大阪 | (フォローアップセミナー) 中国語特許・読解学習セミナー(2nd) - はじめての中国語 [発] 、実務レベル [着] のPassport -(第二回) |
雙田 飛鳥 | |
United GIPs | 2015. 4.21 | 大阪 | 中国語特許・読解学習セミナー - はじめての中国語 [発] 、実務レベル [着] のPassport - |
雙田 飛鳥 | |
経済産業調査会 | 2015. 3. 6 | 東京 | EPOにおける補正制限(新規事項追加の禁止) ~EPOでの審査対象となる特許明細書を作成するときに知っておくべきこと~ |
リサンドリーニ・マルコ/バイゲル・マチアス/渡辺 尚 | |
経済産業調査会 | 2015. 3. 5 | 名古屋 | EPOにおける補正制限(新規事項追加の禁止) ~EPOでの審査対象となる特許明細書を作成するときに知っておくべきこと~ |
リサンドリーニ・マルコ/バイゲル・マチアス/渡辺 尚 | |
経済産業調査会 | 2015. 3. 3 | 大阪 | EPOにおける補正制限(新規事項追加の禁止) ~EPOでの審査対象となる特許明細書を作成するときに知っておくべきこと~ |
リサンドリーニ・マルコ/バイゲル・マチアス/渡辺 尚 | |
発明推進協会 | 2015. 2. 6 | 東京 | 欧州特許の補正要件 ~補正の自由度を高める明細書の記載方法~ |
稲積 朋子/高橋 明雄/小磯 貴子 | |
大阪発明協会 | 2014.11.25 | 大阪 | ASEAN知的財産セミナー | 村井 康司/ロク・チュン・ホン | |
経済産業調査会 | 2014.11.13 | 東京 | 徹底比較! 日米欧の進歩性 ~日米欧で活躍中の日本人特許実務家がホンネで語ります~ |
高橋 明雄/友寄 のむぎ/稲積 朋子 | |
経済産業調査会 | 2014.11.11 | 大阪 | 徹底比較! 日米欧の進歩性 ~日米欧で活躍中の日本人特許実務家がホンネで語ります~ |
高橋 明雄/友寄 のむぎ/稲積 朋子 | |
United GIPs | 2014.10.21 | 大阪 | 欧州特許出願における補正要件とパテントドラフティング | Frank Hintermaier/Stefan Kastel | |
経済産業調査会 | 2014. 7.17 | 大阪 | 米国特許クレーム作成ワークショップ2014 ~米国特許クレーム作成の基本を、参加型のセミナーで学ぶ~ |
ギャリー・クー/渡辺 尚 | |
United GIPs | 2014. 6.17 | 大阪 | EPCにおける補正の制限を考慮した明細書の記載 | アンドリュー・ハーズ/稲積 朋子 | |
経済産業調査会 | 2014. 6. 5 | 東京 | 米国非自明性拒絶への効果的な対応方法2014 ~米国特許弁護士と日本弁理士が非自明性判断ポイントを詳細に解説~ |
ジョセフ・ブチンスキー/渡辺 尚 | |
経済産業調査会 | 2014. 6. 4 | 名古屋 | 米国非自明性拒絶への効果的な対応方法2014 ~米国特許弁護士と日本弁理士が非自明性判断ポイントを詳細に解説~ |
ジョセフ・ブチンスキー/渡辺 尚 | |
経済産業調査会 | 2014. 6. 3 | 大阪 | 米国非自明性拒絶への効果的な対応方法2014 ~米国特許弁護士と日本弁理士が非自明性判断ポイントを詳細に解説~ |
ジョセフ・ブチンスキー/渡辺 尚 | |
発明推進協会 | 2014. 4.10 | 東京 | 米国出願クレームエディットのススメ ~直訳クレームからの脱却を目指して~ |
高橋 明雄/ジョセフ・ブチンスキー | |
大阪発明協会 | 2014. 4. 8 | 大阪 | 米国出願クレームエディットのススメ ~直訳クレームからの脱却を目指して~ |
高橋 明雄/ジョセフ・ブチンスキー | |
経済産業調査会 | 2014. 2.14 | 東京 | インドにおける知的財産権の権利行使 ~ 係争事例から学ぶインドでの権利行使のポイント ~ | ランジャン・ナルーラ/ラチナ・バクルー/村井康司 | |
経済産業調査会 | 2014. 2.13 | 名古屋 | インドにおける知的財産権の権利行使 ~ 係争事例から学ぶインドでの権利行使のポイント ~ | ランジャン・ナルーラ/ラチナ・バクルー/村井康司 | |
経済産業調査会 | 2014. 2.12 | 大阪 | インドにおける知的財産権の権利行使 ~ 係争事例から学ぶインドでの権利行使のポイント ~ | ランジャン・ナルーラ/ラチナ・バクルー/村井康司 | |
発明推進協会 | 2013.12. 5 | 東京 | インド特許実務の概要 ~日本の常識はインドの非常識!?~ |
シティージ・マルホトラ/高橋 明雄 | |
大阪発明協会 | 2013.12. 3 | 大阪 | インド特許実務の概要 ~日本の常識はインドの非常識!?~ |
シティージ・マルホトラ/高橋 明雄 | |
経済産業調査会 | 2013.11.15 | 東京 | 徹底検証!日米欧の新規性・
進歩性・ クレームドラフティング -日米欧で活躍中の日本人特許実務家がホンネで語ります- |
高橋 明雄/友寄 のむぎ/稲積 朋子 | |
経済産業調査会 | 2013.11.13 | 名古屋 | 徹底検証!日米欧の新規性・
進歩性・ クレームドラフティング -日米欧で活躍中の日本人特許実務家がホンネで語ります- |
高橋 明雄/友寄 のむぎ/稲積 朋子 | |
経済産業調査会 | 2013.11.12 | 大阪 | 徹底検証!日米欧の新規性・
進歩性・ クレームドラフティング -日米欧で活躍中の日本人特許実務家がホンネで語ります- |
高橋 明雄/友寄 のむぎ/稲積 朋子 | |
大阪発明協会 | 2013. 7.24 | 大阪 | アジア商標セミナー<東南アジア編> ~東南アジアにおける商標と模倣品対策制度~ |
村井 康司 | |
United GIPs | 2013. 7.11 | 大阪 | EPO審査官を講師に迎えて 『欧州特許出願をするうえでの留意点』 |
Joerg Machek/ Daniel Closa/ Martin Liendl/ Chris Price | |
大阪発明協会 | 2013. 6.26 | 大阪 | アジア商標セミナー<中国・台湾・韓国編> ~本当に商標の登録が必要なのか?~ |
村井 康司 | |
経済産業調査会 | 2013. 6. 7 | 東京 | 欧州におけるアジア企業の商標・意匠戦略 ~サムスン他の成功事例から学ぶ~ |
マルコ・ザルディ/サブリナ・フマガリ/村井 康司 | |
経済産業調査会 | 2013. 6. 5 | 名古屋 | 欧州におけるアジア企業の商標・意匠戦略 ~サムスン他の成功事例から学ぶ~ |
マルコ・ザルディ/サブリナ・フマガリ/村井 康司 | |
経済産業調査会 | 2013. 6. 4 | 大阪 | 欧州におけるアジア企業の商標・意匠戦略 ~サムスン他の成功事例から学ぶ~ |
マルコ・ザルディ/サブリナ・フマガリ/村井 康司 | |
弁理士クラブ | 2013. 4.26 | 東京 | 米国出願クレームエディットのススメ ~直訳クレームからの脱却を目指して~ |
高橋 明雄/ジョセフ・ブチンスキー | |
発明推進協会 | 2013. 4.25 | 東京 | 米国出願クレームエディットのススメ ~直訳クレームからの脱却を目指して~ |
高橋 明雄/ジョセフ・ブチンスキー | |
大阪発明協会 | 2013. 4.23 | 大阪 | 米国出願クレームエディットのススメ ~直訳クレームからの脱却を目指して~ |
高橋 明雄/ジョセフ・ブチンスキー | |
United GIPs | 2013. 4.22 | 大阪 | 米国非自明性拒絶への効果的な対応方法2013 | ジョセフ・ブチンスキー/渡辺 尚 | |
United GIPs | 2013. 4.12 | 大阪 | インド特許実務の概要 | シティージ・マルホトラ/高橋 明雄 | |
United GIPs | 2012.12.11 | 大阪 | 特許権侵害裁判の判決を考慮した特許明細書の作成方法 | 渡辺 尚 | |
経済産業調査会 | 2012.12. 7 | 東京 | 米国・欧州で活躍の日本人実務家が語る外国特許の実務 -日・米・欧の特許文化の違いを踏まえた実務のエッセンスを伝授!- |
高橋 明雄/稲積 朋子 | |
経済産業調査会 | 2012.12. 5 | 名古屋 | 米国・欧州で活躍の日本人実務家が語る外国特許の実務 -日・米・欧の特許文化の違いを踏まえた実務のエッセンスを伝授!- |
高橋 明雄/稲積 朋子 | |
経済産業調査会 | 2012.12. 4 | 大阪 | 米国・欧州で活躍の日本人実務家が語る外国特許の実務 -日・米・欧の特許文化の違いを踏まえた実務のエッセンスを伝授!- |
高橋 明雄/稲積 朋子 | |
国際協力銀行 | 2012.11.26 | 大阪 | JBICアジア投資セミナー ~アジア進出の事前確認事項及びサポート体制のご紹介~ |
[第3部]村井 康司 | |
United GIPs | 2012.10.25 | 大阪 | 米国非自明性拒絶への効果的な対応方法 ~日本の実務家が気がつきにくいポイントを中心に~ |
ジョセフ・ブチンスキー/渡辺 尚 | |
United GIPs | 2012.10.15 | 大阪 | 米国出願クレームエディットのススメ ~直訳クレームからの脱却を目指して~ |
高橋 明雄/ジョセフ・ブチンスキー | |
経済産業調査会 | 2012. 9.28 | 大阪 | EPO・ドイツ・英国の判断基準の違いから見るクレーム -ドイツ・英国でのクレーム解釈を踏まえてEPOで適切な権利化業務を行うために- |
稲積朋子/Graham Murnane | |
経済産業調査会 | 2012. 9.27 | 名古屋 | EPO・ドイツ・英国の判断基準の違いから見るクレーム -ドイツ・英国でのクレーム解釈を踏まえてEPOで適切な権利化業務を行うために- |
稲積朋子/Graham Murnane | |
経済産業調査会 | 2012. 9.26 | 東京 | EPO・ドイツ・英国の判断基準の違いから見るクレーム -ドイツ・英国でのクレーム解釈を踏まえてEPOで適切な権利化業務を行うために- |
稲積朋子/Graham Murnane | |
United GIPs | 2012. 9.24 | 大阪 | インド知的財産保護の現状2012 ~最新インド知財事情と模倣対策~ |
Ranjan Narula/Rahul Sethi | |
大阪発明協会 | 2012. 5.18 | 大阪 | 判断手法の違いから考える日米欧の進歩性 ~進歩性を否定する立場から見えるもの~ |
高橋明雄/稲積朋子 | |
弁理士クラブ | 2012. 5.16 | 東京 | 判断手法の違いから考える日米欧の進歩性 | 高橋明雄/稲積朋子 | |
United GIPs | 2012. 3. 7 | 大阪 | 2011米国特許法改正の考察・Ⅲ | Gary Koo | |
United GIPs | 2012. 1.26 | 大阪 | 2011米国特許法改正の考察・Ⅱ | Gary Koo | |
United GIPs | 2011.11.28 | 大阪 | 2011米国特許法改正の考察・Ⅰ | Gary Koo | |
経済産業調査会 | 2011.10.25 | 大阪 | EPO進歩性セミナー2011(上級編) ~欧州代理人が語るちょっとリアルな課題・解決アプローチ~ |
ザルディ/ガナール | |
United GIPs | 2011. 9.29 | 東京 | 権利行使可能な米国特許を取得するために ~IDSと宣誓書について~ |
Joseph J. Buczynski/高橋明雄 | |
発明協会 | 2011. 7.27 | 大阪 | 米欧中日・特許制度2011 ~米欧中日におけるクレームと実施形態の関係~ |
渡辺尚/原田泉/稲積朋子/呉京順/友寄のむぎ | |
United GIPs | 2011. 5.27 | 東京 | 米国明細書を流用した欧州明細書の落とし穴 | 稲積朋子/高橋明雄 | |
経済産業調査会 | 2010.12. 7 | 2010年版日本語で書く米国(&中国)流クレームドラフティング | 宮川良夫 | ||
経済産業調査会 | 2010.10.26 | EPO進歩性セミナー(上級編) ~欧州代理人が語るちょっとリアルな課題・解決アプローチ~ |
ザルディ/ガナール | ||
発明協会 | 2010. 9.15 | 英語でトーク:欧州特許制度 | Jennifer 宇野 | ||
発明協会 | 2010. 8.23 | 中小・ベンチャー企業様向けUS特許“廉価”取得法 | 宮川良夫/菅原淑子 | ||
経済産業調査会 | 2010. 6.28 | 米国特許法103条(自明性)拒絶に対するアプローチ ~元米国特許商標庁プライマリー審査官が語る米国自明性の基本~ |
ロドニー・バトラー | ||
経済産業調査会 | 2009.12. 8 | 2009年版・日本語で書く米国(&欧州・中国)流クレームドラフティング ~新・特許三極でコストパフォーマンスを上げるノウハウ~ |
宮川良夫/友寄のむぎ/稲積朋子/呉京順 | ||
経済産業調査会 | 2009.10.29 | 欧州特許庁における審査の実務(特許要件について) | モーゼル/ザルディ/ジェルリィ | ||
経済産業調査会 | 2009. 7. 1 | 米国特許商標庁における審査実務ガイドと特許法第103条(自明性)拒絶への応答 | ロドニー・バトラー | ||
経済産業調査会 | 2008.12. 9 | 2008年版・日本語で書く米国(&中国)流クレームドラフティング | 宮川良夫/バトラー/呉京順 | ||
経済産業調査会 | 2008.10.21 | 欧州特許庁の審査実務 | ザルディ/ジェルリィ | ||
経済産業調査会 | 2008. 6.24 | 2008年版・米国特許商標庁(USPTO)を知れば米国特許実務が分かる | ロドニー・バトラー | ||
経済産業調査会 | 2007.12. 4 | 2007年版・日本語で書く米国(&中国)流クレームドラフティング | 宮川良夫/バトラー/金高善子 | ||
経済産業調査会 | 2007.10.16 | 欧州特許庁の審査実務 | ザルディ/フェレッチョ/ガナール | ||
経済産業調査会 | 2007. 9. 4 | 日本と韓国との特許制度の比較 | 趙在新審査官 | ||
経済産業調査会 | 2006.11. 7 | 審査官の気持ちを知れば、米国特許実務がわかる | D. マックロスキー | ||
発明協会 | 2005. 3. 4 | 韓国のコンピュート・ソフトウェア関連発明の特許保護について | 李元日 | ||
経済産業調査会 | 2005. 2.10 | 米国特許鑑定書の利用方法 | スティーヴン・ロバーツ | ||
経済産業調査会 | 2005. 2. 3 | 日本語で書く米国流パテントクレームドラフティング | 宮川良夫 | ||
発明協会 | 2003. 9.18 | 米国特許侵害訴訟を提起される場合における鑑定書の作成 | スティーヴン・ロバーツ | ||
経済産業調査会 | 2002.12. 6 | 中国における迅速な権利の取得と特許権侵害阻止についての措置 | 北京三友知的産権代理有限公司 | ||
京都リサーチ・パーク | 2002. 6.28 | バイオテクノロジー特許の基礎セミナー | 宮川直之 | ||
発明協会 | 2001.12. 7 | 日本語で書く米国流パテントクレームドラフティング | 宮川良夫 | ||
発明協会 | 2001.11.16 | 韓国および中国企業との特許ビジネス戦略 | 金成鎬 | ||
発明協会 | 2001. 8.23 | 実践米国特許明細書のクレーム解釈 | 江口裕之 | ||
発明協会 | 2001. 7. 4 | 米国での特許出願戦略 | スティーヴン・ロバーツ | ||
発明協会 | 2001. 4.23 | ヨーロッパでの効果的な特許権取得戦略 | フレッド・ゾンネンバーグ | ||
発明協会 | 2000.12. 7 | 日本語で書く米国流パテントクレームドラフティング | 宮川良夫 | ||
発明協会 | 2000.10.24 | ヨーロッパ特許の取得方法 | ヨアヒム・ウェーバー | ||
発明協会 | 2000. 8.24 | 米国2000年特許法改正について | 江口裕之 | ||
LEC | 1999.12.11 | 米国パテント・エージェントが語る米国流パテントクレームドラフティング | 宮川良夫 | ||
発明協会 | 1999.12. 9 | 日本語で書く米国流パテントクレームドラフティング | 宮川良夫 | ||
LEC | 1988.10.07 | やさしい米国知的財産権セミナー98 | John Welsh |