
TATSUZO HIGASHIKAWA
東川 達三
1991年 新樹グローバル・アイピー特許業務法人事務長(~2018年)
2001年 グローバル・アイピー東京特許業務法人事務長(~現在)
2001年 GIP Korea特許法律事務所顧問(~現在)
2009年 United GIPsグループ事務長(~2018年)
2009年 GIP China顧問(~現在)
2012年 GLOBAL IP India顧問(~現在)
2013年 GIP ASEAN顧問(~現在)
2019年 新樹グローバル・アイピー特許業務法人GM(~現在)
2001年 グローバル・アイピー東京特許業務法人事務長(~現在)
2001年 GIP Korea特許法律事務所顧問(~現在)
2009年 United GIPsグループ事務長(~2018年)
2009年 GIP China顧問(~現在)
2012年 GLOBAL IP India顧問(~現在)
2013年 GIP ASEAN顧問(~現在)
2019年 新樹グローバル・アイピー特許業務法人GM(~現在)
- 経歴
- 近畿大学
BS(農学)
英国国立ウェールズ大学 経営大学院
MBA(経営学修士)
京都芸術大学 大学院
MFA(芸術修士)
ドイツ国立キール大学
農学部留学(1980-81年)
<主な活動>
2016年 日本学術会議協力学術研究団体、日本交渉学会常務理事(~現在)
2018年 立命館大学大学院経営管理研究科「Business Negotiation」講師(~現在)
2019年 The International Negotiation and Teaching Research Association (INTRA)会員(~現在)
<言語>
日本語、英語、ドイツ語
<著書>
2022年3月『世界標準のビジネス交渉』(監訳)、経済産業調査会(出版)
2024年8月『交渉学・総論・原論・各論』日本交渉学研究所(出版)
<講演、学会発表>
https://researchmap.jp/thigashikawa/
[2014年]・『マルチプル・ネゴーシエーション理論』 -複数回交渉における個別交渉方法論に関する考察-
(日本交渉学会第27回大会、共愛学園前橋国際大学 2014年6月28日)
・『日本交渉学会誌研究(1)』 -学会誌第1号(創刊)から第26号に掲載された全「研究論文」の個別指標分析報告-
(日本交渉学会研究発表会・関西支部会,英国国立ウエールズ大学経営大学院大阪校 2014年12月6日)
・『産業革命における運河の貢献についての一考察』(後編) -産業革命におけるモンマスシャー運河による物流革命への貢献-
(日本ウエールズ学会第20回例会、大阪大学 2014年12月13日)
[2015年]・『日本交渉学会における26年間の研究テーマの変遷と今後求められる交渉学研究テーマに関する考察』
(日本交渉学会関西支部会・研究発表会、大阪大学 2015年3月28日)
・『日本交渉学会誌全誌の書誌学的分析結果報告』
(日本交渉学会第28回大会、大阪大学 2015年6月28日)
[2016年]・『原則立脚型交渉戦略・第8要素としての「マルチプル・ネゴーシエーション理論」の可能性』
(日本交渉学会第29回大会、中央大学・多摩キャンパス5号館2階5203教室 2016年6月26日)
・『Single or Multiple』ハーバード流交渉術原則立脚型交渉第8要素の候補
(日本交渉学会・研究発表会関西支部会、大阪大学 2016年11月6日)
[2017年]・『交渉学研究における「合理的交渉人(Homo Negotiator)」モデル』
(日本交渉学会第30回大会、名古屋外国語大学 2017年7月1日)
・『「男女の脳差による交渉戦略」 ~人工知能による交渉に備えて~』
(日本交渉学会関西支部会・研究発表会、新樹グローバル・アイピー特許業務法人 2017年10月28日)
[2018年]・『交渉学における「垂直二等分線の均衡理論」研究Ⅲ』
(日本交渉学会 第31回全国大会、明治大学駿河台Campus 2018年6月23日)
・『イニシャル ベネフィット戦略』
(日本交渉学会、大阪大学 2018年12月8日)
[2019年]・『日本交渉学会全誌(創刊号~2018年誌)個別指標分析報告~2015年発表以後の情報を含む~』
(日本交渉学会 第32回全国大会、福岡大学図書館多目的ホール 2019年6月22日)
・『Multiple Negotiation Strategy』
(International Negotiation Training and Research Association (INTRA)、 京都大学吉田キャンパス、みずほホール 2019年3月28日)
・『日本交渉学研究及び教育機関の実態調査2019(中間報告)』
(日本交渉学会関西支部会、大阪大学中之島センター第二会議室 2019年9月28日)
・『日本における交渉研究及び交渉教育実態調査2019』
(日本交渉学会「秋の講演会」2019基調講演、中央大学後楽園キャンパス 2019年11月16日)
[2020年]・『Negotiation research and negotiation education survey 2020 in Japan』(発表言語、英語)
(京都大学経営管理大学院、みずほホール、2020年12月16日)
<論 文>
https://researchmap.jp/thigashikawa/
[2014年]・『交渉における信頼の蓄積と交渉の連鎖』-統合型交渉(原則立脚型交渉)の発展型の研究-
(日本交渉学会誌Vol.24-No1/2014 24(1) pp37 - 54、2014年5月)
・『産業革命における運河の貢献についての一考察』(前編)
(日本カムリ学会、日本ウエールズ学会誌、2014年6月6日)
[2015年]・『日本交渉学会誌の個別指標分析総括の研究』 -学会誌Vol.1(創刊)から第26号に掲載された全「研究論文」の個別指標分析総括-
(日本交渉学会誌Vol.25-No1/2015 25(1)pp 43 - 63、2015年6月)
[2016年]・『交渉戦略における「垂直二等分線の均衡理論」の研究』 -数理交渉学へのボロノイ図の応用-
(日本交渉学会誌Vol.26-No1/2016 26(1) pp16 - 32、2016年6月)
[2017年]・『交渉学における「垂直二等分線の均衡理論」研究Ⅱ』 -ゲーム理論の問題解決と、シェアリング・ビジネスへの応用-
(日本交渉学会誌Vol.27-No1/2017 27(1)pp60 - 69、2017年6月)
[2018年]・『合理的交渉人(Homo Negotiator)モデル』-交渉学研究の科学的論理基準(公理、定義、原理) -
(日本交渉学会誌Vol.28-No1/2018 28(1) pp16 - 27、2018年5月)
[2019年]・『交渉学の学問分類と研究特性』
(日本交渉学会誌Vol.29-No1/2019 29(1)pp 1 - 17、2019年6月)
[2020年]・『Research on the equilibrium theory of bisectors in negotiating science』(英語論文)
(日本交渉学会誌Vol.30-No1/2020 30(1)pp 1 - 17、2020年12月)
[2021年]・『Rational Negotiator model (Homo Negotiator) 』, English paper
(日本交渉学会誌Vol.31-No1/2021 31(1) 14-26、2021年12月)
[2022年]・『交渉学の日米英の学問分類と研究法の考察2022年版』
(日本交渉学会誌 Nol.32(No.1) 48-70、2022年12月)
[2023年]・『人類における「統合型交渉」の発生』
(日本交渉学会誌 Nol.33(No.1) 9-26、2023年12月)
以上
2016年 日本学術会議協力学術研究団体、日本交渉学会常務理事(~現在)
2018年 立命館大学大学院経営管理研究科「Business Negotiation」講師(~現在)
2019年 The International Negotiation and Teaching Research Association (INTRA)会員(~現在)
<言語>
日本語、英語、ドイツ語
<著書>
2022年3月『世界標準のビジネス交渉』(監訳)、経済産業調査会(出版)
2024年8月『交渉学・総論・原論・各論』日本交渉学研究所(出版)
<講演、学会発表>
https://researchmap.jp/thigashikawa/
[2014年]・『マルチプル・ネゴーシエーション理論』 -複数回交渉における個別交渉方法論に関する考察-
(日本交渉学会第27回大会、共愛学園前橋国際大学 2014年6月28日)
・『日本交渉学会誌研究(1)』 -学会誌第1号(創刊)から第26号に掲載された全「研究論文」の個別指標分析報告-
(日本交渉学会研究発表会・関西支部会,英国国立ウエールズ大学経営大学院大阪校 2014年12月6日)
・『産業革命における運河の貢献についての一考察』(後編) -産業革命におけるモンマスシャー運河による物流革命への貢献-
(日本ウエールズ学会第20回例会、大阪大学 2014年12月13日)
[2015年]・『日本交渉学会における26年間の研究テーマの変遷と今後求められる交渉学研究テーマに関する考察』
(日本交渉学会関西支部会・研究発表会、大阪大学 2015年3月28日)
・『日本交渉学会誌全誌の書誌学的分析結果報告』
(日本交渉学会第28回大会、大阪大学 2015年6月28日)
[2016年]・『原則立脚型交渉戦略・第8要素としての「マルチプル・ネゴーシエーション理論」の可能性』
(日本交渉学会第29回大会、中央大学・多摩キャンパス5号館2階5203教室 2016年6月26日)
・『Single or Multiple』ハーバード流交渉術原則立脚型交渉第8要素の候補
(日本交渉学会・研究発表会関西支部会、大阪大学 2016年11月6日)
[2017年]・『交渉学研究における「合理的交渉人(Homo Negotiator)」モデル』
(日本交渉学会第30回大会、名古屋外国語大学 2017年7月1日)
・『「男女の脳差による交渉戦略」 ~人工知能による交渉に備えて~』
(日本交渉学会関西支部会・研究発表会、新樹グローバル・アイピー特許業務法人 2017年10月28日)
[2018年]・『交渉学における「垂直二等分線の均衡理論」研究Ⅲ』
(日本交渉学会 第31回全国大会、明治大学駿河台Campus 2018年6月23日)
・『イニシャル ベネフィット戦略』
(日本交渉学会、大阪大学 2018年12月8日)
[2019年]・『日本交渉学会全誌(創刊号~2018年誌)個別指標分析報告~2015年発表以後の情報を含む~』
(日本交渉学会 第32回全国大会、福岡大学図書館多目的ホール 2019年6月22日)
・『Multiple Negotiation Strategy』
(International Negotiation Training and Research Association (INTRA)、 京都大学吉田キャンパス、みずほホール 2019年3月28日)
・『日本交渉学研究及び教育機関の実態調査2019(中間報告)』
(日本交渉学会関西支部会、大阪大学中之島センター第二会議室 2019年9月28日)
・『日本における交渉研究及び交渉教育実態調査2019』
(日本交渉学会「秋の講演会」2019基調講演、中央大学後楽園キャンパス 2019年11月16日)
[2020年]・『Negotiation research and negotiation education survey 2020 in Japan』(発表言語、英語)
(京都大学経営管理大学院、みずほホール、2020年12月16日)
<論 文>
https://researchmap.jp/thigashikawa/
[2014年]・『交渉における信頼の蓄積と交渉の連鎖』-統合型交渉(原則立脚型交渉)の発展型の研究-
(日本交渉学会誌Vol.24-No1/2014 24(1) pp37 - 54、2014年5月)
・『産業革命における運河の貢献についての一考察』(前編)
(日本カムリ学会、日本ウエールズ学会誌、2014年6月6日)
[2015年]・『日本交渉学会誌の個別指標分析総括の研究』 -学会誌Vol.1(創刊)から第26号に掲載された全「研究論文」の個別指標分析総括-
(日本交渉学会誌Vol.25-No1/2015 25(1)pp 43 - 63、2015年6月)
[2016年]・『交渉戦略における「垂直二等分線の均衡理論」の研究』 -数理交渉学へのボロノイ図の応用-
(日本交渉学会誌Vol.26-No1/2016 26(1) pp16 - 32、2016年6月)
[2017年]・『交渉学における「垂直二等分線の均衡理論」研究Ⅱ』 -ゲーム理論の問題解決と、シェアリング・ビジネスへの応用-
(日本交渉学会誌Vol.27-No1/2017 27(1)pp60 - 69、2017年6月)
[2018年]・『合理的交渉人(Homo Negotiator)モデル』-交渉学研究の科学的論理基準(公理、定義、原理) -
(日本交渉学会誌Vol.28-No1/2018 28(1) pp16 - 27、2018年5月)
[2019年]・『交渉学の学問分類と研究特性』
(日本交渉学会誌Vol.29-No1/2019 29(1)pp 1 - 17、2019年6月)
[2020年]・『Research on the equilibrium theory of bisectors in negotiating science』(英語論文)
(日本交渉学会誌Vol.30-No1/2020 30(1)pp 1 - 17、2020年12月)
[2021年]・『Rational Negotiator model (Homo Negotiator) 』, English paper
(日本交渉学会誌Vol.31-No1/2021 31(1) 14-26、2021年12月)
[2022年]・『交渉学の日米英の学問分類と研究法の考察2022年版』
(日本交渉学会誌 Nol.32(No.1) 48-70、2022年12月)
[2023年]・『人類における「統合型交渉」の発生』
(日本交渉学会誌 Nol.33(No.1) 9-26、2023年12月)
以上