
MASAHARU ENDO
遠藤 真治
特定侵害訴訟代理業務の付記。
日本弁理士会会員。
日本弁理士会会員。
- 経歴
- 京都大学、BS・MS(農芸化学)
- 専門分野
- バイオテクノロジー(遺伝子工学、抗体、微生物、植物等)、有機化学(医薬、農薬、食品、化粧品、高分子等)、無機化学(金属、触媒等)
<受任業務>
国内及び外国での特許(主にバイオ及び化学分野)に関する出願、異議、審判、審決等取消訴訟、侵害訴訟補佐、鑑定を担当。
存続期間延長登録出願等の医薬に特有の手続きも対応可能。
各国での特許実務、最近の裁判例等の顧客企業様のご関心に応じた社内セミナーの講師を担当可能。
<プロフィール>
1999年 京都大学大学院農学研究科応用生命科学専攻修士課程、修了
1999年 食品メーカー、入社(油脂に関する研究開発職に従事)
2002年 平木国際特許事務所(東京)、入所
2012年 北京尚誠知識産権代理有限公司、入所
2014年 平木国際特許事務所(大阪)、入所
2022年 新樹グローバル・アイピー特許業務法人、入所
<弁理士活動>
2010年及び2011年 平成22年度及び平成23年度バイオ・ライフサイエンス委員会(日本弁理士会)、委員
2013年〜現在 産学連携支援事業(農林水産省)、産学連携支援コーディネーター(専門分野:化学・バイオテクノロジー)
2014年及び2016年 京都学園大学(現:京都先端科学大学)バイオ環境学部、非常勤講師
2021年 「進歩性判断における予測できない顕著な効果に関する調査研究」(一般財団法人知的財産研究教育財団知的財産研究所)、分析担当
<言 語>
日本語、英語、中国語
<講演講師歴>
2007年 「医薬品特許セミナー」(技術情報協会主催)(医薬品に関する日米欧の判例紹介)
2008年 「気仙沼市及び大分市における知的財産権入門講座」(市民向けの特許商標制度の解説)
2016年 「2016 FFTC-MARDI International Workshop on Effective IP Protection and Commercialization Strategies for Agricultural Innovation」
(Food and Fertilizer Technology Center(FFTC)及びMalaysian Agricultural Research and Development Institute(MARDI)共催)
(日本の植物品種登録制度の解説)
2017年 「最近の特許制度の動向と知財戦略のあり方」(NPO法人近畿アグリハイテク主催)(農業分野での特許出願について講演)
<著作等>
2008年 「抗体医薬における特許実務と知財戦略」,書籍「抗体医薬品の研究開発ノウハウ集2008」(技術情報協会発行),第8章,共著
2011年 「香粧品開発に役立つ特許の知識-公知化粧品成分の更なる用途の新規性」,雑誌「Cosmetic Stage」(技術情報協会発行),
第5巻,第73~81頁,2011年2月25日
2011年 「香粧品開発に役立つ特許の知識 最終回」,雑誌「Cosmetic Stage」(技術情報協会発行),第5巻,第67~75頁,2011年8月25日
2013年 「主要各国でのDDS関連特許出願の傾向と審査動向」,書籍「DDS製剤の開発・評価と実用化手法」(技術情報協会発行),第9章,第1節,共著
2015年〜2021年 特許審決紹介連載記事,機関紙「食品特許」(一般社団法人日本食品・バイオ知的財産権センター発行),共著
<情報発信>
2009年〜現在 特許実務に役に立つ裁判例を紹介する個人ブログを運営
http://benrishie.blogspot.com/
<コメント>
バイオ化学分野での特許出願取扱い実績多数。
出願業務に加えて、複数件の審決取消訴訟、日本及び中国での無効審判等の業務にも関与した実績あり。
10年以上に亘り継続的に特許に関する裁判例を研究しており、その成果を業務にフィードバックしている。
国内及び外国での特許(主にバイオ及び化学分野)に関する出願、異議、審判、審決等取消訴訟、侵害訴訟補佐、鑑定を担当。
存続期間延長登録出願等の医薬に特有の手続きも対応可能。
各国での特許実務、最近の裁判例等の顧客企業様のご関心に応じた社内セミナーの講師を担当可能。
<プロフィール>
1999年 京都大学大学院農学研究科応用生命科学専攻修士課程、修了
1999年 食品メーカー、入社(油脂に関する研究開発職に従事)
2002年 平木国際特許事務所(東京)、入所
2012年 北京尚誠知識産権代理有限公司、入所
2014年 平木国際特許事務所(大阪)、入所
2022年 新樹グローバル・アイピー特許業務法人、入所
<弁理士活動>
2010年及び2011年 平成22年度及び平成23年度バイオ・ライフサイエンス委員会(日本弁理士会)、委員
2013年〜現在 産学連携支援事業(農林水産省)、産学連携支援コーディネーター(専門分野:化学・バイオテクノロジー)
2014年及び2016年 京都学園大学(現:京都先端科学大学)バイオ環境学部、非常勤講師
2021年 「進歩性判断における予測できない顕著な効果に関する調査研究」(一般財団法人知的財産研究教育財団知的財産研究所)、分析担当
<言 語>
日本語、英語、中国語
<講演講師歴>
2007年 「医薬品特許セミナー」(技術情報協会主催)(医薬品に関する日米欧の判例紹介)
2008年 「気仙沼市及び大分市における知的財産権入門講座」(市民向けの特許商標制度の解説)
2016年 「2016 FFTC-MARDI International Workshop on Effective IP Protection and Commercialization Strategies for Agricultural Innovation」
(Food and Fertilizer Technology Center(FFTC)及びMalaysian Agricultural Research and Development Institute(MARDI)共催)
(日本の植物品種登録制度の解説)
2017年 「最近の特許制度の動向と知財戦略のあり方」(NPO法人近畿アグリハイテク主催)(農業分野での特許出願について講演)
<著作等>
2008年 「抗体医薬における特許実務と知財戦略」,書籍「抗体医薬品の研究開発ノウハウ集2008」(技術情報協会発行),第8章,共著
2011年 「香粧品開発に役立つ特許の知識-公知化粧品成分の更なる用途の新規性」,雑誌「Cosmetic Stage」(技術情報協会発行),
第5巻,第73~81頁,2011年2月25日
2011年 「香粧品開発に役立つ特許の知識 最終回」,雑誌「Cosmetic Stage」(技術情報協会発行),第5巻,第67~75頁,2011年8月25日
2013年 「主要各国でのDDS関連特許出願の傾向と審査動向」,書籍「DDS製剤の開発・評価と実用化手法」(技術情報協会発行),第9章,第1節,共著
2015年〜2021年 特許審決紹介連載記事,機関紙「食品特許」(一般社団法人日本食品・バイオ知的財産権センター発行),共著
<情報発信>
2009年〜現在 特許実務に役に立つ裁判例を紹介する個人ブログを運営
http://benrishie.blogspot.com/
<コメント>
バイオ化学分野での特許出願取扱い実績多数。
出願業務に加えて、複数件の審決取消訴訟、日本及び中国での無効審判等の業務にも関与した実績あり。
10年以上に亘り継続的に特許に関する裁判例を研究しており、その成果を業務にフィードバックしている。